こんにちは。
キャリアカウンセラー阿部です
3年生AさんからSNS利用について相談がありました。
Aさん
就活が早期化していることを知り、焦ってきました
不安を紛らわすためにSNSばかり見てしまいます…
キャリアカウンセラー
どんな情報を見ているの?
Aさん
就活生がつぶやく「就活あるある」ネタです
「こんな面接官がいた」「意識高い系学生が、面接でこんなことを言っていた」とか
その瞬間は面白いと思って見ているんですが…
不安が増幅するだけで…
キャリアカウンセラー
SNSの活用方法が分からず困っているのですね
Aさん
はい…
ディスコの『2022年卒 就職意識調査』(10月1日時点)
「就職活動に関する情報の入手先」を見てみましょう。
SNS(LINE、Twitter、Facebook)・・10.1%(2021卒) ⇒ 18.8%(2022卒)
大学のキャリアセンター・・・・・・29.9%(2021卒) ⇒ 24.2%(2022卒)
オンライン授業になった結果、前年に比べSNS利用が増えたようです。
SNSは便利ですが、流れてくる情報に身を任せていると、Aさんのように振り回されがち…どんな情報を得たいのか、明確にしないと、時間の無駄です。
就活中、フォローすべきSNSは?
大学総合キャリア支援室のLINE
淑徳生に「今」必要な情報を発信中。
友達登録していない3年生は、すぐに登録を!
経済ニュース
NHK、新聞社などの公式アカウント
私は『日経MJ』のTwitterをフォローしています。
流行りのサービス・商品をチェックできて面白いですよ!
志望先企業の公式アカウント
イベント・新商品情報をチェックして、企業研究に活かしましょう。
他にもお勧めのSNS活用法があれば、ぜひ教えてください。
情報に振り回されず、就職活動をしてほしいと願っています。