こんにちは。
総合キャリア支援室権田です
今週末、3/17は埼玉みずほ台キャンパスの卒業式です。
卒業式・・・
毎年、多くの学生さんが
晴れ姿で総合キャリア支援室に挨拶に来てくれます。
昨年の様子はこちら
嬉しいような、
寂しいような、、、
でもやっぱり嬉しい一日です
さて、時々学生さんからこんな質問を受けます。
「卒業してからも、相談って受け付けてもらえるのですか」
卒業後の相談・・・
というと、
●内定がないまま卒業した場合の就活の相談
●一度就職した後の、職場に関する相談
●一度就職した後の、転職の相談
等が想定されます。
答えは、
「はい、受け付けています」
です。
先日、日経新聞にこのような他大学の取組が紹介されていました。
⇒日経新聞 「卒業生の就活も応援/大学、取組本格化」
本学でも、ほぼ同じ支援をやっています。
例えば、卒業生も、
ネットで大学の求人情報にアクセスできます
・大学には、既卒者可の求人も来ています
・希望者に大学求人検索サイトのID、パスワードを付与しています
キャリアカウンセラーの個別相談を受けられます
ハローワークのジョブサポーターの個別相談を受けられます
※個別相談は予約制です
厚生労働省から企業に「卒業後3年以内は新卒扱いを」という要望が出されています。
しかし現実的には、採用されるのは新卒の人、あるいは卒業後ほんとうに間もない人(例えば、3月に卒業して6月くらいまでの間)が多くなっています。
時間が経てば経つほど、どんどん難しくなっていきます。
残念ですが、それが現実です。
未内定の方は、「ゴールデンウィーク前に決める!」という気持ちで、100%のチカラを出し切って就活することをお勧めします。
もちろん、私たちもご相談に乗っていきます。
また、就職はしたものの、働き始めてから悩みが生じた方、
退職し、次の仕事を探したい方も相談に来たりしています。
たまにあるのですが、3月に卒業したばかりの方が、
5月くらいに突然「こんにちは~」といって来室されたりすると・・・・
スタッフはみんな、ドキッとします
「お、お久しぶり・・・(もう辞めちゃったの・・?)(今日、平日だし
)」ドキドキ・・・
「いやいや、近くに来たから、挨拶に来ました!」or
「いえ、今日は仕事は休みです!」
・・・・そう言われると、ひとまずホッとします
「はい、実は会社を辞めました・・・。こういうことがあって・・・」
なんていうパターンも、たまにあります。
そういう時は、「辞める前に相談して欲しかった」ということが多いです。
本当に辞めなければならなかったのか、
辞めずに解決する方法はなかったのか、
辞めるにしてもそのタイミング、辞め方などにアドバイスができたかも、、、
など、いろいろな理由からです。
大学でできる就職支援は、基本的には卒業後3年以内の方が中心とはなりますが、
それ以外の方でもご相談があれば、最寄のハローワークにおつなぎするなど、
その方にとって、より便利でより効果的な支援が受けられる先をご紹介しています。
一番良いのは、卒業する前に就職を決め、そこで一定期間以上継続できることですが、
もしそれが叶わなくても、その後の対応を一緒に考えていけますので、
まずは大学、総合キャリア支援室にご相談下さいね。