こんにちは総合キャリア支援室の小林(知)です
寒い日々が続いていますね
そろそろクリスマスに向けてイルミネーションが始まってきましたね
イルミネーションは本当に綺麗でなんだか癒されますね
皆さんは見に行く予定はありますか
私はしばらく何年も見に行っていないなと思い出しましたが、
クリスマスよりどちらかと言えばすでに忘年会の日程調整の連絡がいくつか入ってきています
それはそれで私は大変楽しみでもあります
本日は先日のブログで「社会人基礎力」について書きましたが、
その中の1つについて書いてみたいと思います。
社会人基礎力の中の3つの能力の中に「前に踏み出す力(アクション)」があり、
その中には3つの能力要素があります。
主体性
働きかける力
実行力
です
今日はその中でも「主体性」について書いていきますね
主体性とは物事に進んで取り組む力です
そこで就職活動をしている中で主体性の1つとして、すぐに実践できることをお知らせしますね
例えば皆さんは 「何か良いお店はないかなー」 「どこどこ行くにはどうやって行ったら良いだろう
」 と
電車の乗り換えや地図などで調べることはありませんか
こういう事はパソコンや携帯
ですぐに調べますよね
気がついたら携帯が身近にあった皆さんの世代では
当たり前のようにすぐに携帯を取り出して調べる人が多いと感じます
しかし就職活動になってくると、相談に来る学生の皆さんは
「会社について調べた」 「説明会があるかどうか調べた
」と聞くと
「あっ調べてません」という返事をする方がとても多いと感じます
行きたいお店を調べることと就職活動で必要な情報を調べることは同じです
調べることは簡単だけど、「どう調べたら良いかわからない」という事も聞きます
是非皆さんは、まずは最初に自分で調べるということをクセづけるようにして下さい
また、調べたけれど、思うような情報を見ることができなかったという場合は、
「どう調べたら良いか。」ということをアドバイスできると思うので遠慮なく聞いてくださいね
普段から皆さんが自然に行っていることが就職活動でも役立つことです
意識して行うようにしていきましょう
これが主体性の1つであり、物事に進んでいく力です
この力はきっと社会人になっても活きてくる力ですので実行してみてください
そして、就職活動で調べてもわからない、調べ方がわからないという時は
遠慮なく総合キャリア支援室に相談しにきてくださいね
お待ちしています