こんにちは。
総合キャリア支援室 カウンセラーの塚田美春です
新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言が、解除されました。
企業の採用計画見直しなど、今後、懸念される材料もありますが、
これまで止まっていた選考が一気に動き始め集中することが予想されます。
みなさん、準備はできていますか![]()
すぐに対応できるよう、ES、応募書類の見直し、企業研究、面接練習等々、
今のうちにしっかり準備をしておきましょう。
<「不安・・・」>
突然ですが、みなさんは「不安」を抱えやすいですか?
就職活動に「不安」を感じていませんか?
日本人は、不安を感じやすく安定を求める傾向が強いといわれています。
今年2月に91歳で亡くなった、オランダの経営・社会人類学者、ホフステード博士は、
IBM従業員を対象に比較調査を行い、国民性(文化)を数値化しました。
博士が行った調査でも、日本人は「不確実性の回避傾向が強い」という結果が出ています。

「不確実性」・・・、難しい言葉ですね。
分かりやすくいうと「漠然とした不安」ということです。
「不確実性」と似た言葉に「リスク」がありますが、この二つの違いは、
「不確実性」は予測不能、「リスク」は予測できることにあるそうです。
不安な「就職活動」を乗りきるためには、
未知で予測不能な状況「不確実性」を楽しみ、チャンスだと捉えるマインド
(日本人はこれが苦手なのですね)
「(予測できる)リスク」を軽減するため備えること
理解者(+客観的な視点)の存在
が必要です。
現在就活中で支援室を利用している4年生も、選考結果に一喜一憂しながら、
毎回の振り返りを行い、取り組むべき課題(スモールステップ)をカウンセラーと共有し、
それを克服することで「不安」を「自信」に変えています。(少しずつ・・・)
残念ながら「不安解消」の特効薬は無さそうですが、
ヒントは私たちの考え方の癖にありそうです。
今より少しだけ「チャレンジ」を楽しむ気持ちと、
掴みどころのない漠然とした不安を実現可能な小さな目標に変えることができたら、
不安も少し和らぐかもしれませんね![]()
![]()
[参考]へ―ルト ホフステード他(2013)「多文化世界―違いを学び共存への道を探る」有斐閣
2020年5月アーカイブ
みなさん、こんにちは!
淑徳大学総合キャリア支援室のヤマカワです
本日はみなさんにおすすめのインターンシップをご紹介したいと思います。
『夏の社長弟子入りインターンシップ』
なんと!
経営者(社長)と行動を共にすることができる珍しいインターンシップです![]()
社会人としてのマナー、企業での働き方だけでなく、
経営者の方と直に触れることで、会社全体の様子、経営方針や経営者の考えを聞き、
様々な視点で"社会人として働くとは"について考えられる良い機会です![]()
インターンシップ先となるのはいずれも東京中小企業家同友会に
加盟している企業ですので、安心して体験できます。
昨年もIT業務実務も合わせて、8名の先輩方が参加されました。
詳細は、S-Naviに掲載していますので、ご興味のある方はそちらをご確認ください![]()
≪過去に参加された先輩の感想≫
https://www.shukutoku.ac.jp/extra/mizuho/blog/2015/03/post-1000227.html
こんな貴重な機会、逃す手は無いですよ~![]()
みなさん、こんにちは。
総合キャリア支援室の鈴木です![]()
新型コロナウィルス感染防止のため、緊急事態制限が続いておりますが、
みなさん体調など崩していませんか?
先日夏の全国高校野球大会(甲子園)開催の中止が決まり、
高校時代に同じ夢を持っていた者としては、とても残念です。
他の課外活動の大会もすべて中止になってしまい、
これまでの練習の成果を発揮する場面がなくなくってしまった人たち、
保護者、関係者の皆さんの心中を思うと無念で言葉もありません。
さて、そんな今だからこそ、自分自身にスポットを
あてて考えてみるのは、いかがでしょうか?
自分の良いところや悪いところは、何だろうか・・・?
今の自分は、どんなことに興味、関心があるのだろうか・・・?
今の自分には、どんなことが不足しているのだろうか・・・?
皆さん、それぞれたくさんの事柄があるのではないでしょうか。
もうひとつご提案です。
これまでの学びを復習し、就職試験の際の筆記試験対策をするのは、いかがでしょうか?
本学には、Sドリルというのがあるのは、ご存知だと思いますが、
もう一度、紹介し利用をお勧めいたします。
Sドリルには、基礎から学べるコースから就職試験のSPI対策コースまであり、
みなさんの空いている時間で利用することができます。
是非、大いに利用してみてくださいね。
ここでの練習の成果は、必ず発揮する場面が来ます。
今から少しずつ、自分自身の実力をつけていきましょう![]()
こんにちは、総合キャリア支援室岡田裕子です![]()
リモートワーク続きで、学生の皆さんと直接会うことが叶わず、
寂しい毎日を過ごしています。大学は火が消えたように静かです。
シルクロードに向かう中庭の春らしい鉢植えとともに、
皆さんが戻れる日を心待ちにしています。
本来でしたら、4月中旬より皆さんのゼミ毎に直接お話する予定でしたが、
なかなかかなわず、オンライン授業と同様の形式で実施いたします。
就職希望者は5/22(金)5限(16:20-17:50)の
就職WEBガイダンスにご参加ください。
★経営学部3年生へ
Googleカレンダーより、対象者に5/15(金)19:00前後にMeetの招待状を
お送りしています。
参加をクリックし、時間になりましたらログインをお願いします。
必ず参加してください!
★教育学部3年生へ
現在一般就職を考えている方のみご参加ください。
私たちの就活ってどうなっちゃうの?
「就活」って具体的に何するの?
インターンシップの申込方法を教えて!
就活サイトがいっぱいあって、登録が面倒・・・
筆記試験、苦手!!
そんな就職の悩み・不安を吹き飛ばし、就活をスタートするガイダンスです。
事前予約は不要です。
≪就職WEBガイダンス≫
日時:5月22日(金)5限(16:20~17:50)
場所:WEBセミナー Google meetを使用
対象:就職希望の3年生
※教育職のみで活動する教育学部生は除く
内容:Ⅰ新型コロナウイルスの影響について
Ⅱ卒業までの就職活動の流れ
Ⅲこれから準備するべきこと
①インターンシップ
②就活支援ナビサイト登録
③全員面談
④3年生向けの就活行事参加
Ⅳ先輩からのアドバイス
持ち物:スマホ・タブレット等、筆記用具![]()
【重要】
当日はスマホで就職情報サイトの登録を行います。登録後は多くのメールが着信します。
「事前に」就活用のメールアドレス(フリーメール等)
を作成しておくことをお勧めします。
※当日参加できない方は、5/27(水)4限(14:40~)に補講を行う予定です。
皆さん!こんにちは。
総合キャリア支援室の中島です![]()
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学生生活は勿論ですが、
日々の生活にも大きな影響を与え、
不安な毎日を過ごされているのではないのではないのでしょうか?
身体もなかなか動かすことが出来ないので、ストレスを溜めないでくださいね。
1年生は夢や期待や不安を抱えながら入学し、やっと?早くも?1ヶ月経過しますね。
本来は、もっとお友達と勉強や遊びなど様々な方法で学生生活を楽しんでいたのでは・・・
また、3年生はこれから就活活動に向けてエンジン全開と
考えていたのではないでしょうか?
現状を考えますと本当に辛いですね。
特に就職関係では、新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で、
企業の説明会等々が中止や延期が相次ぎ学生さんの就職活動が制限されています。
まだまだ終息の時期が見えませんが、総合キャリア支援室では、
4人のキャリアカウンセラーさんを筆頭に不安を可能な限り軽減することに尽力し、
学生一人ひとりの気持ちに寄り添った支援に取り組んでいきます。
現状では、直接お会いしてお話することが出来ませんが、
総合キャリア支援室への電話・メール等をお待ちしております
1日も早く感染が収まることを皆で祈りつつ頑張りましょう![]()


