皆さんこんにちは総合キャリア支援室の小林(知)です
今朝は雲ひとつない晴天の青空
月日が流れるのは早く、もうすでに12月ですね
寒い日々が続いていますが、風邪など
引いていませんか
うっかりリビングなどで居眠りをしてしまうなんてことが風邪を引く原因になりますので気をつけてくださいね
先日、社会人基礎力についてと、前に踏み出す力として主体性について書きました
本日は社会人基礎力の考え抜く力(シンキング)
課題発見力
計画力
創造力
の計画力について書いていきます
皆さん、計画していくことは得意ですか
計画することができても計画通り実行することが苦手という人も 多いかもしれませんね
もうすでに行っている人もいるかもしれませんが、 計画したことを実行しやすい方法をお伝えしますね
例えば2週間先までにレポートを提出するという課題があったとします
そのため計画はどう立てますか
2週間先にレポートを提出するという計画だけで終わっていませんか
例えば(一例です)
いつまでに文献を探す
いつまでに文献を読む
いつまでに文献をまとめる
いつまでにレポートをここまで書く(ここがいくつかわかれるかもしれませんね)
提出日までにレポートを仕上げる
と細かく区切って計画を立てるようにしましょう
ダイエットだとわかりやすいかもしれません
6ヶ月先まで10キロやせる!と考えるとなんかとても遠い気がします
しかし1ヶ月に1.5位ずつやせると考えると、無理じゃないかもしれないと感じますね
あまり遠い時期まで高い目標を考えてしまうと難しいと感じたり、
無理なのではないかと、つい諦めそうになったりします
しかし、近いところで最終目標までいくつか日程を設けて目標を考えておくと、
実行しやすいのではないでしょうか
これは勉強でも就職活動でも同じことがいえます
就職活動では準備しなくてはいけないことや、実際活動を始めて行わないといけないことが多くあります
計画を細かく立てて実行するようにしましょう
就職活動で計画の立て方など不安があれば
総合キャリア支援室でカウンセリング予約をしてくださいね
一緒に考えましょう