こんにちは。
総合キャリア支援室 松岡です。
就活を始めると、『軸』という言葉をよく使うようになります。
「私の就活の軸は。。。」
「○○を軸に企業を選んでいます」
といった使い方をします。
『軸』とは、そもそもは「回転の中心となる棒」のことですが、 就活では、「思考・方策・行動などの重点のこと」を表しています。
就活の軸には様々な切り口があります。
「業界」「業種」「職種」といった、何をやりたいか、という軸
⇒接客がしたい、自動車に関わりたい、事務職がしたい、、、等
「夢」「性格」「特技」といった、自分の特性を生かした軸
⇒世界がフィールド、コツコツとした仕事、スポーツができる、、、、等
「条件」「知名度」など、働くことの価値観をあらわした軸
⇒土日は休み、給料は○万円以上、子どもを産んでも働ける、有名!、、、等
そして、一人ひとり、『軸』は違います。
はじめからなんとなく分かっている人もいますが、 企業説明会に行ったり、エントリーして就活するうちに 次第に傾向が定まってくる事もあります。
企業から、「他社の選考状況を教えてください」といった
質問をされる場合、当然企業は、内定を出す前に
他の会社の選考状況がどうなっているかを見たいわけですが、
「この学生は何を軸に就活をしているのだろう」
と、確認する意図も含んでいます。
あまりに業界がバラバラな場合は、 「そこにある軸は何かな?」と不思議に思い、 次の選考で聞いてくることも考えられます。
単純に、「興味があったから」ではなく、
「業種・業界は違いますが、
○○のような仕事ができるところを軸に応募しています」
と、自分なりの答えを用意しておきましょう!
この、『軸』が早いうちからわかると、就活が比較的スムーズです。
「何に興味・関心があって」(興味)
「どんなことができるのか」(能力)
「何を大切にしているのか」(価値観)
就活スタート時に行う自己分析だけでなく、
就活中も時々立ち止まって、考えてみるといいと思います
何を軸にしたらいいか、わからなくなったら、 私たちのところに話しに来てくださいね。
一緒に、その手がかりを探しましょう!