こんにちは。
総合キャリア支援室 田熊です
さて、
去る6/28(火)に、4年生対象の就活セミナー・合同企業説明会が、学内で開催されました
説明会への参加企業数は11社。
業種は旅行、不動産、アパレル、病院、ITと様々。
会場の各ブースとも終始賑い、説明会に参加した学生が人事の方の話を聞く表情は、真剣そのものでした。
私は、合同企業説明会の直前に行われた【就活モチベーションアップセミナー】にも参加。
学生と一緒になって話を聞くことができました。
今回は、その内容をご紹介します
『合説どっとこむ!』 の編集長でもある残間さんが講師を務めた【就活モチベーションアップセミナー】
その内容は、9月末までに就職を決める 合同説明会に参加する上での心構え
をテーマにしたものでした。
≪topic 1≫合同説明会に参加する際に大切な3つのポイント
①スイッチ ⇒ 「よし、やるぞ!!」という意気込み、モチベーションをUP!!
②積極性 ⇒ 受け身ではなく、「就職したいんだ!!
」という前向きな姿勢、熱意!!
③行動力 ⇒ セミナーでのポイントを活かして、実施・行動
に移す!!
≪topic 2≫合同説明会の会場では、常に見られているという、『人事採用担当者の目線』を意識すること
⇒常に見られているという意識を持つことが大切
たとえば、 ・手を挙げて発言する ・挨拶をする ・アイコンタクト ・うなずき ・・・etc
実際には、基本的な話を聞く姿勢ができていない学生が多すぎるのです
そんな時、上のような姿勢の学生を見ると、人事は『この人と話をしてみたいなぁ』と思うのです
≪topic 3≫就活あれこれクイズ!
Q1:第一印象は何秒で決まる??
⇒A:30秒 ※諸説ありますが8割方30秒以内で決まってしまいます。 見た目 : 言葉 = 93 : 7 (※全体を100とする)
Q2:集団面接における1人あたりの持ち時間は?
⇒A:3分程度
いくら面接で立派なことを言っても、第一印象でコケてしまえば挽回が難しい
つまり第一印象がとにかく大事だということです。
Q3:就職活動を一言で例えると?
⇒A:営業 『自分自身という商品を自分という営業マンが企業に売り込む』
≪topic 4≫(9月末までに就職を決めたいなら)7月中に合同企業説明会へ参加するかが勝負!
「自分自身、何をしたら良いかわからない」等と、業界・職種の選択で悩んでしまっている人。
そういう人は、合同企業説明会に参加すること。
そして、少しでも興味を持ったら、まずは企業へアプローチをかけ、選考に進む。
色々な会社の話を聞くことで、業界・企業・仕事のことがわかり、知識が自然と身に付く。
さらには自分のやりたいことが見えてくる!
≪topic 5≫合同企業説明会にはチャンスタイムがある!
大規模の合同企業説明会に参加する際のポイント。
それは、セミナー開始から参加し、できる限り多くの企業の話を聞くこと。
そして、様々な業界・職種に興味を持つことが大切です。
とはいえ、まる1日集中を切らさずに参加し続けるのは困難です。
そういった中での狙い目の1つとしては、他の学生たちがブース廻りに疲れ、帰宅し始める時間。
ブースの人事採用担当者が手持ち無沙汰になる瞬間である、説明会終了の2時間前からがチャンス!!
そこを狙い、再度ブース廻りを活発にするのがポイント。
人事採用担当者は、喜んで企業説明をしてくれます。
人事の印象にも残りやすく、顔を覚えてもらえる可能性も高い!!
≪topic 6≫『大学の総合キャリア支援室は、最大限に活用すること』
「総合キャリア支援室には、『淑徳学生を採用したい』という企業の求人票が、毎日届けられています。
つまり、企業内定に一番近い場所です。」
「事前に希望を伝えておけば、すぐに連絡をしてもらえる。」
まさにそのとおり!!
************
今回のセミナーに参加して感じたこと。
それは、何の目的もなく企業説明会に参加するのではなく、
目的意識を持ち、モチベーションを上げて参加することが、効率的な就職活動につながるということ。
そして、人事の目線・考えを意識しながら対面すること、第一印象の重要さを、改めて気づかされたのでした・・・
9月末までに就職を決めるぞ