みなさんこんにちは。
総合キャリア支援室の田熊です
いよいよ4年生の卒業式も今週末に迫りましたね。
この時期は、学生生活の節目を迎え大学生から社会人へと、人生の新たなスタートを切る時期でもあります。
卒業を迎える4年生もかつては就職活動を行い、キャリア支援室に通っては「応募書類の書き方」や「面接対策」など、企業選考に対しての準備をキャリアカウンセラーと共に行いました。
選考に通過した喜びを満面の笑みで報告してくれた学生もいれば、時には選考で思うような結果を得られず悔し涙を流した学生も。。
この時期になると、そんな積極的にキャリア支援室を活用し、就活を行っていた4年生1人1人の顔が思い出され、懐かしささえ感じます。
一方で、就職活動真っただ中の3年生の企業選考も、
「グループ面接」や「グループディスカッション」など、集団選考が始まりいよいよ本格化してきました!
そんな中、ここ最近3年生との就職相談を対応していて、
「一般常識」や「時事問題」という筆記試験に関する言葉を多く耳にするようになりました。
みなさんは筆記試験にかなりの苦手意識を持っているようで、中には企業の選考過程に筆記試験があれば、
諦めて辞退をする学生もいるようです
う~ん、、もったいない!!!
一般常識や時事問題とは、学力もそうですが
「政治経済」「社会」「国際」「スポーツ」「芸能」などあらゆる分野から問題が出題され、
社会に興味関心を持ち、世の中の流れを掴んでいるかどうか?が問われます。
以下に時事問題に関する例題をいくつか挙げてみますので、みなさんも是非ともチャレンジしてみてください。
≪第1問≫ 【政治・経済】
安倍晋三首相が2013年2月の産業競争力会議で成長産業と位置づけた国内の事業分野とは、次のうちどれか。
A)電子機器分野 B)農業分野
C)繊維分野 D)鉄鋼分野
≪第2問≫ 【国際】
2013年2月28日をもって退位することを表明したローマ法王は、次のうち誰か。
A)グレゴリオ12世 B)ヨハネ・パウロ2世
C)ベネディクト16世 D)ヨハネス14世
≪第3問≫ 【スポーツ】
2013年2月10日、長野五輪以来4大会ぶりの五輪出場を決め、全競技を通じて日本勢初のソチ五輪出場権を獲得した女子種目の名称は次のうちどれか。
A)スピードスケート B)ボブスレー
C)アイスホッケー D)カーリング
≪第4問≫ 【政治・経済】
2013年2月6日、東京電力は割安で資源量も豊富とされる液化天然ガスを調達すると発表した。
そのガスの名称は次のうちどれか。
A)タイトガス B)コールベッドメタン
C)メタンハイドレート D)シェールガス
≪第5問≫ 【国際】
世界経済フォーラム(WEF)の年次総会が2013年1月23日から27日までの日程で開催され、約50カ国の首脳や政財界人、文化人など2,500人が参加した。
毎年1月に開催されるこの会議の通称名は次のうちどれか。
A)パリ会議 B)ジュネーブ会議
C)ダボス会議 D)天津会議
≪第6問≫ 【社会】
就職活動する学生の姿を描いた小説「何者」で朝井リョウさんが受賞した文学賞は、次のうちどれか。
A)芥川賞 B)直木賞
C)早稲田文学新人賞 D)本屋大賞
≪第7問≫ 【芸能】
福岡市は2013年2月、インターネット上の「カワイイ区」で、区長を務めていた女性タレントを退任させた。
その女性タレントとは次のうち誰か。
A)きゃりーぱみゅぱみゅ B)松田聖子
C)指原莉乃 D)篠田麻里子
回答:
① 【B)農業分野】 ⇒ 安倍首相は2月18日の産業競争力会議で、農業分野に関し
「従来の発想を超えた大胆な対策を講じたい」と述べ、成長産業と位置付けて改革を加速させると述べた。
② 【C)ベネディクト16世】 ⇒ ローマ法王ベネディクト16世(85)は2013年2月11日、高齢を理由に2月28日をもって退位することを表明した。
ローマ法王庁(バチカン)報道官によると、実質的に終身制の法王が存命中に退位するのは約600年ぶりだという。
③ 【C)アイスホッケー】 ⇒ 女子アイスホッケーは1998年の長野五輪で初めて実施された。
日本は長野では開催国枠で出場したが、その後の五輪はいずれも予選で敗れて出場を逃し、今回初めて自力で五輪の出場権を手に入れた。
④ 【D)シェールガス】 ⇒ 「シェールガス」と呼ばれる新型ガスを原料とした割安な液化天然ガス(LNG)を米国から調達すると発表。契約期間は2017年から約20年間で、三井物産と三菱商事を通じて年間80万トン以上を購入する計画。
東電は原発停止で代わりに稼働する火力発電向けの燃料費が増大し、収益を圧迫している。
従来のLNGと比べて価格が割安で資源量も豊富とされるシェールガスを調達し、燃料の安定確保とコスト削減を図る。
⑤ 【C)ダボス会議】 ⇒ スイスの民間経済研究機関「世界経済フォーラム」が毎年1月、
スイス東部の高級保養地ダボスで開く年次総会。1971年に欧州企業の経営者が米国式経営を学ぶために集まったのが始まりで、現在は政財界人、文化人らによる国際的課題に関する意見交換や人脈づくりの場となっている。
⑥ 【B)直木賞】 ⇒ 第148回直木賞。朝井さんは戦後最年少、男性としても最年少の受賞で、平成生まれ初の直木賞作家となった。
早大在学中に書き、映画化もされたデビュー作「桐島、部活やめるってよ」で一躍注目。
その他、第148回芥川賞受賞は、史上最年長となる黒田夏子さん(75)の「abさんご」。安部龍太郎さん(57)の「等伯」
⑦ 【D)篠田麻里子】 ⇒ 福岡市のPRのためインターネット上に設けた仮想行政区「カワイイ区」。
「カワイイ女子を奨励することは女性の自立を阻む」「男女差別を助長する」などの苦情が4件寄せられていたことを理由に、今回の退任に至る。
現在、全国の約4万人が区民に登録しており、市はカワイイ区そのものは存続させる方針。
あなたは何問正解できましたか?
こういった一般常識や時事問題に関する対策方法に1つとしては、日頃ニュースなどをこまめにチェックしたり新聞を読むことです
キャリア支援室には学生の誰もが閲覧できる
新聞コーナー (日本経済新聞) や

雑誌コーナー (日経ビジネス/東洋経済) があるのをご存知ですか?

こういった環境も是非とも活用してくださいね!!
この春休みを最大限に活用し、筆記試験対策など企業選考の準備をしっかりと行っておきましょう。