- こんにちは。
- 総合キャリア支援室 権田です
日増しに温かくなっていきますね
桜の開花もそろそろでしょうか
さて、一昨日の3/28(水)、筆記試験対策勉強会を行いました
- 2月から実施してきた勉強会も、今回が最終回。
- 「すべて出席した!」という皆勤賞
の人も。
- きっと実力UP
につながっていることでしょうね
さて、最終回の昨日は、これまでやってきたSPI2の非言語問題のおさらいテストを行いました。
今までに、勉強会の中で一度はやった問題。
そのときには分かっても、復習しなければまた「?」に戻ってしまったりします。
ESを書き上げたり、説明会に参加したりと忙しい最中ではあると思いますが、
電車に乗っている時間や、寝る前の30分
など、
隙間時間を上手に利用して、コンスタントに勉強できるといいですね
SPIの非言語問題で、特に押さえておきたいのが次の分野です。
◎推論
◎集合
◎表の読み取り
◎順列・組み合わせ
◎確率
◎損益算
◎速さ・距離・時間
これらの問題は、受験方式が次のどのパターンであっても出される、とされています。
★ペーパーのSPI2
★テストセンター(テスト会社の会場で受験)
★webテスティングサービス(自宅等で受験)
※洋泉社 これが本当のSPI2だ!2013年度版 より
[テストセンター対応] これが本当のSPI2だ! (2013年度版)/SPIノートの会
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
また、ペーパーのSPI2の非言語問題は、
実施時間40分に対して、30問出題されるいわれています。
単純に計算しても、1問にかけられる時間は、1.3333333・・・分。。。
時間的にも、内容的にも、すべて解くのは難しいかもしれません。
その分、「これは絶対出る!!」という問題については、太刀打ちできるようになっておきたいですね
それだけでも随分違ってくると思います。
SPI2以外にも色々な筆記試験のパターンがあります。
自分の受けたい会社や業界の傾向を掴んで、勉強しておきましょうね
- この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 2013年度版/SPIノートの会
- ¥1,575
- Amazon.co.jp