• snsx
  • sns-in

Shukutoku Picks

トピックス

univ_topics_kangoeiyou

栄養学科

2020.12.16
千葉第二キャンパス学び

栄養学科の実験実習を覗いてみよう『基礎栄養学実験~鶏の肝臓のDNAを観察してみよう!~』

栄養学科の実験実習を覗いてみよう『基礎栄養学実験~鶏の肝臓のDNAを観察してみよう!~』01
みなさんこんにちは!

寒さが一段と身に染みる季節となってきましたね。
今年も残りわずかですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
引き続き、体調管理には気を付けていきましょう。

さて、前回に引き続き、「栄養学科の実験実習を覗いてみよう」のコーナーに参りたいと思います!
今回は、2年生後期に行われる「基礎栄養学実験」をピックアップしました。

鶏の肝臓から遺伝子(DNA)を取り出して観察する授業ということなので、お邪魔してみようと思います!
栄養学科の実験実習を覗いてみよう『基礎栄養学実験~鶏の肝臓のDNAを観察してみよう!~』02早速ピンセットと解剖はさみを使って、鶏の肝臓を細かく刻んでいきます。
栄養学科の実験実習を覗いてみよう『基礎栄養学実験~鶏の肝臓のDNAを観察してみよう!~』03「ホモジナイザー」という機器で、さらに細かく粉砕してすりつぶしていきます。
簡単そうに見えますが、実は体力と集中力がとても必要な作業になります。
隣で担当教員が見守る中、学生の緊張も高まります…!
栄養学科の実験実習を覗いてみよう『基礎栄養学実験~鶏の肝臓のDNAを観察してみよう!~』04必要な試薬を加えていき、作業も進んでいきます。
ここからどのようにDNAが見えてくるのか、学生も興味津々です。
栄養学科の実験実習を覗いてみよう『基礎栄養学実験~鶏の肝臓のDNAを観察してみよう!~』05最後の作業を終えて、ガラス棒で巻き取られた細長い糸のようなものが、DNAの鎖のようです!
この中に、たくさんの鶏の遺伝情報が保存されていると思うと、とても興味深いですね。
いかがでしたでしょうか。
さまざまな栄養素が、体内へどのように取り込まれるかを学び、その結果を評価する方法を身につけることが、基礎栄養学実験の主な目的です。

みなさんは健康診断などで、「血液検査」や「尿検査」という言葉を耳にしたことありますか?
管理栄養士はこれらの検査結果から、対象者の栄養状態や病気とのかかわりを検討していくことも、大切な仕事のひとつなのです。

今回は、栄養状態を把握するために重要な「遺伝子」について、入口ともなる授業を覗いてみました。
今後もさまざまな実験実習を覗いてみようと思いますので、引き続き楽しみにしていてください!

栄養学科